昆虫採取の思い出~都内にいた昆虫たち。

 

昆虫採取の思い出~都内にいた昆虫たち。

 

夏休みといえば昆虫ですよね。

テレビでも、

香川照之さんが、

上野国立博物館の昆虫展の、

テレビ宣伝をしていますね。

 

 

さすが夏休みですね。

僕が都内にいた子供の頃ころには、

昆虫が、

いろいろいました。

 

その思い出を語りましょう。

どんな、

昆虫たちがいたでしょう。

1)カブトムシ

これは、

百貨店でしかみなかったかな。

 

2)ザリガニ

これは、

昆虫ではないですね。

近くに、

池があって、

そこで、

みんな取りに行ってたな。

3)蝶

覚えている限りでは、

○アゲハチョウ

○シジミチョウ

こんなものかな。

いろいろいたけど覚えてない。

 

4)とんぼ

これは一番多かった。

 

○赤とんぼ

秋の風物詩ですね。

これはよくみたな。

 

○オニヤンマ

大きくて噛まれると、

痛い思い出があります。

○ギンヤンマ

オニヤンマと並ぶ、

大物でしたね。

○シオカラ

これは普通のトンボです。

だいたいこれですね、

見れるのは。

 

○イトトンボ

糸のように小さいトンボ。

これもしょっちゅういましたね。

こんなもんかな。

5)カナブン

これは普通だね。

6)てんとうむし

これもよくみたね。

今もいるよね。

でも最近は虫スプレーの影響か、

みなくなったなあ。

 

6)アリンコ

これは今もいるけどね。

一升瓶に入れて観察した。

懐かしい。

 

昔は空き地があってね。

そこで草が生えていて、

それで昆虫が来訪したんだね。

今は、

都会は空き地がなくなった。

寂しい限りだ。

母が買ってくれたファーブル昆虫記の本

ファーブル昆虫記

僕が昆虫に夢中になっていたことから、

あるときファーブル昆虫記を買ってくれた。

難しい本で、

子供用でなかった。

ファーブルとは。

ジャン=アンリ・カジミール・ファーブルフランス語Jean-Henri Casimir Fabre1823年12月21日 – 1915年10月11日)は、フランス博物学者であり、また教科書作家、学校教師、詩人としても業績を遺した。昆虫行動研究の先駆者であり、研究成果をまとめた『昆虫記』で有名である。同時に作曲活動をし、プロヴァンス語文芸復興の詩人としても知られる。

引用:wiki

 

ファーブルは、

フランスの学校の先生で、

傍ら昆虫などの研究をしていたんですね。

フランスに行って、

その足跡を訪ねていきたいと思います。

詩人だったとは、

知りませんでした。

文京区の虫の詩人の館

文京区に、

ファーブルのことを展示した、

虫の詩人の館があります。

http://www.fabre.jp/

私も行ってみたいと思っています。

土日だけなんですね。

子供のための館ですね。

みなさんもぜひ行ってください。

 

それではまた。

 

子供の頃の工業地帯でも虫がいっぱいいたのよね。

環境は大事だな。

 

ーーーーーーーーーーー